top of page

キコリがつくる森林空間で、1歩、踏みこんだ自然体験を!

 

森林ガイド、キコリ、自伐による林産物の生産・加工・販売をします。

代表(山主 2014年~)

 清水省吾 shimizu syogo (1986年生まれ)

  《スキル》

   樹木・植生調査、小型哺乳類調査(特にコウモリ、ネズミ)、

   伐倒(面白い伐倒方法も多少習得しています)・刈払技能、

   森づくり、刈払機で作る小道づくり、3tユンボによる森林作業道開設、

   チェンソーや刈り払い機の講師、子どもたちへの環境教育やガイド。 

   自然風景写真。

  《ライフ》  

   2歳から息子を山に入れ森遊びや林業してます。 旭川大学を卒業。

    コウモリから、環境保全、生物多様性を学び、林業から木のある暮らしを学ぶ。

   森林は地域資源とみて、生物多様性と持続的な木材生産の場であり続けるため 

   の自伐型林業(環境保全型林業)の手法を軸に、山林を手掛けています。

    チェンソーと人力による林業が主で、北欧式の伐倒やオリジナルの伐採方法に

   より、正確な伐採や、かかり木処理等、人力でほとんどが処理できます。

  《コメント》 

   人は誰しも自然のモノ、エネルギーを使って生きている。

   そして消費していくスピードは早い。無くす、使うだけではなく、僕らの利用を森林

   の育成するスピードに合わせていくことや、森林を生き生きと成長させていくことが

   できたら素晴らしいと思う。そうした林業を展開していき、仲間も増やしていきたい

   と思います。

   地域資源としての魅力と文化を、地域の子どもたちを含め、

   観光に訪れた方たちにも広く知っていただき、旭川の魅力の一つとして発信してい

   きたいと思います。

   また、地域に森林があり続けながらも林産物を頂く、小さな林業を展開していきま

   す。(環境保全型林業=自伐型林業)

   現代だからこそ、山主になる楽しさと責任を伝えていきます。

  

  《その他》

   オサラッペ・コウモリ研究所(副所長)、突哨山と身近な自然を考える会(会計)、

   人と野生生物を考える会(運営委員)、

   旭川市生物多様性保全推進協議会(アライグマ対策)

   LEAFナショナルインストラクター、プロジェクト・ワイルドエデュケーター

   北海道自伐型林業推進協議会(副代表理事)

​   令和二年度厚生労働省委託林業就業支援事業北海道地域アドバイザー

 

里山部の森林《 広葉樹二次林 》
 カシワが多く、次いでミズナラ、シラカンバが主な樹種です。その他にカエデ類やアズキナシ、シナノキ、ハリギリ、ホオノキなどと旭川に広く分布する一般的な広葉樹で形成されます
 森林簿によると70年生ほどですが、100年を超える樹木もわずかながらあります。
 ヒグマを含む、シカ、タヌキ、キツネやリスなどと北海道に広く分布する哺乳類が生息しています。
中でもコウモリ類が多く、10種類確認されています。突哨山全体では1700種を超える動植物が確認されており、多様性あふれる環境です。
 周囲は道路に囲まれており、アクセスが良いのも特徴です。
里山部
 
2016年9月1日に「任意団体」として設立。
2017年4月より個人事業主として起業
 薪やホダギなどの山林資源の販売ほか、親子や子どもを対象とした野外体験・環境教育、観光客への体験や宿泊、地域山林での自伐型林業展開を行います。
 社会貢献として、若者たちへの山林文化継承、福祉や教育機関との協力を行い、地域の課題に対して、地域資源を活用して、解決を目指します。
 ササ刈で作った遊歩道と、30年前に設置された林道の復元、「風の子広場」の整備、休憩小屋の設置、ベンチやたき火場所など、人が入り、まったりすることができるように、最小限の整備は行いました。​現在も、ゆっくりと開拓中です。
bottom of page